こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。
11月に入り、一段と冷え込みが厳しくなってきましたね。日中の気温が急激に下がるようになり、服装選びに困る日も増えました。
この時期、多くの方が訴えるお悩み、それが**「首・肩の痛みとこり」**です。
「急に寒くなってから、肩がガチガチに固まった…」
「首を回すと痛みがあり、頭痛まで出てきた…」
「厚着しているのに、肩だけがゾクゾクと冷える…」
このような症状は、単なる疲れではなく、急な寒さによる体の防御反応が原因かもしれません。
寒さが「首・肩の痛み」を引き起こすメカニズム
なぜ、寒くなると首や肩が痛むのでしょうか?東洋医学と西洋医学、両面から主な原因を見ていきましょう。
筋肉の無意識な緊張(寒さの防御反応): 体は、寒さを感じると熱を逃がさないように無意識に全身の筋肉を収縮させます。特に首や肩は、寒さから脳を守るため、常に力が入った状態になりやすく、血流が悪化してコリが生まれます。
血行不良による老廃物の蓄積: 筋肉が緊張すると血管が圧迫され、血流が滞ります。その結果、疲労物質や痛みの原因となる**老廃物(発痛物質)**が溜まり、炎症や痛みが悪化します。
自律神経の乱れ: 急な寒暖差は自律神経のバランスを崩します。交感神経が優位になると、血管が収縮し、さらに血流が悪くなり、コリや痛みが慢性化しやすい状態になります。
鍼灸が「冬の首・肩の痛み」を根本解消できる理由
マッサージやストレッチだけではなかなか改善しない、冬の頑固な首・肩の痛みには、**鍼灸(しんきゅう)**が非常に効果的です。
鍼灸は、体の表面だけでなく、痛みの原因となる深部の筋肉や神経に直接アプローチできるからです。
深部の緊張を緩める: 鍼で深層の凝り固まった筋肉(トリガーポイント)を直接刺激し、緊張を一気に緩めます。これにより、圧迫されていた血管が解放され、滞っていた血流が劇的に改善します。
血行促進と温め効果: お灸を併用することで、患部を体の芯から温め、血流をさらに促進します。痛みや老廃物がスムーズに排出され、体の内側からポカポカと温まる感覚を実感できます。
自律神経の調整: 首や肩周りのツボは自律神経とも深く関わっています。鍼灸でバランスを整えることで、無意識の筋肉の緊張を防ぎ、痛みの再発しにくい体質へと改善します。
辛い首・肩の痛みから解放され、快適な冬を!
「もう何年も肩こりを我慢している…」「寒くなると必ず頭痛が出る…」
そんな方は、ぜひ一度、成田東ほがらか鍼灸院にご相談ください。丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの施術で、あなたの痛みを根本から解消し、軽やかな体で寒い冬を過ごせるようサポートいたします。