本格的な冷え込み到来!「小雪」の養生と冬の肩こり・腰痛対策


こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。

11月も下旬に入り、日ごとに冷え込みが厳しくなってきましたね。例年11月22日頃に迎えるのが、二十四節気のひとつ**「小雪(しょうせつ)」**です。

「小雪」とは、文字通り**「わずかな雪が降り始める頃」**という意味。本格的な雪はまだ少なくても、冬の寒さが本格的になり、いよいよ冬本番への準備が必要な時期です。

この時期、体が冷え込むことで、次のようなお悩みが急増します。

  • 肩こり、腰痛の悪化: 寒さで筋肉が緊張し、血行が悪くなるため。

  • 関節の痛み: 冷えと気圧の変化で、古傷や関節が痛みやすくなるため。

  • 手足の冷え: 末端の血管が収縮し、冷えが体の芯まで響くため。

 

「小雪」の時期に体が凝り固まる理由

 

東洋医学では、寒さは**「邪(じゃ)」の一つであり、体の外側から侵入して「気(エネルギー)と血(血液)」の流れを滞らせる**と考えます。

  1. 筋肉の緊張: 寒さから身を守ろうとして無意識に体に力が入るため、首や肩、背中の筋肉がギチギチに凝り固まります。

  2. 血流の悪化: 血管が収縮することで血流が低下し、疲労物質や痛みの原因物質が溜まりやすくなります。

  3. 内臓の冷え: 秋の終わりに冷たいものを摂りすぎた影響で内臓が冷え、全身の温める力が弱ってしまうことも原因です。

 

「小雪」を快適に過ごすための鍼灸の力

 

「寒いから仕方ない…」と諦めてしまう前に、ぜひ**鍼灸(しんきゅう)**で本格的な冬の準備を始めましょう!

鍼灸は、寒さで凝り固まった筋肉と、冷えきった体の内側へダイレクトにアプローチします。

  1. 頑固なコリと痛みを根本から解消: 鍼で深部の硬くなった筋肉にアプローチし、血流を一気に改善させます。これにより、痛みとコリの原因物質を流し出し、つらい症状を根本から和らげます。

  2. 体温を上げ、冷えにくい体へ(温活): お灸を使って体を温めるツボを刺激し、体の芯から熱を作り出す力を高めます。血流が良くなることで、手足の末端までポカポカと温かさが巡るようになり、冷え性改善につながります。

  3. 自律神経を整える: 寒暖差やストレスで乱れがちな自律神経のバランスを整え、心身のリラックスを促します。これにより、筋肉の無意識の緊張が解け、コリの再発を防ぎます。

 

辛い冬の不調にさよなら!今すぐ冬支度を

 

「小雪」の時期に体の巡りを整えておくことが、年末年始を元気に乗り切るための秘訣です。

寒さによる肩こり、腰痛、冷えなどの不調でお悩みの方は、ぜひ一度、成田東ほがらか鍼灸院にご相談ください。お一人おひとりの体の状態に合わせたオーダーメイドの施術で、冬に負けない健康な体づくりをサポートいたします。