こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。
10月に入り、日中は爽やかな陽気でも、朝晩はグッと冷え込むようになりましたね。過ごしやすい季節になったはずなのに、**「体がだるい」「足がむくむ」「疲れが取れない」**といったお悩みは増えていませんか?
実はこの時期、夏の疲れと秋の寒暖差によって**「水分の代謝」が乱れやすい**ため、体内に余分な水分が溜まり、だるさやむくみとして現れやすいんです。
秋のだるさ・むくみの原因は「水はけの悪さ」
東洋医学では、体内の水分の流れをコントロールする働きが弱ると、余分な水分が体内に停滞すると考えます。これはまるで、雨上がりのグラウンドに水たまりができる状態と似ています。
特に秋の始まりは、次の3つの原因で「水はけ」が悪くなりがちです。
夏の冷えの残り: 夏の冷たい飲食や冷房で内臓が冷え、水分の代謝を司る**「脾(ひ)」**の働きが弱っている。
寒暖差による自律神経の乱れ: 気温差が大きいことで自律神経が乱れ、血液や水分の巡りが滞る。
運動不足: 涼しくなり、体を動かす機会が減ることで、筋肉のポンプ作用が低下し、むくみやすくなる。
この「水はけの悪さ」が、だるさ、足のむくみ、胃腸の不調、そして慢性的な疲れの原因になっていることが多いのです。
鍼灸が「だるさ・むくみ」に効果的な理由
「だるくてやる気が出ない…」「夕方になると足がパンパンになる…」そんなお悩みには、**鍼灸(しんきゅう)**がおすすめです。
鍼灸は、体の内側にある**「水はけを良くするスイッチ」**を入れるような役割を果たします。
水分の代謝促進: 鍼で水分代謝を司る**「脾」や「腎(じん)」**のツボを刺激することで、余分な水分や老廃物をスムーズに体外へ排出するのを助けます。
血行改善: 滞った血液やリンパの流れを良くし、むくみの根本原因を解消します。施術後は体がポカポカし、だるさがスッキリするのを実感いただけます。
自律神経の調整: 寒暖差によるストレスから自律神経のバランスを整え、心身をリラックスさせ、だるさや疲れやすい体質を改善します。
成田東ほがらか鍼灸院では、患者様お一人おひとりの体質やだるさ・むくみの原因を詳しくお伺いし、最適なツボを選んで施術します。
だるさを解消して、秋のお出かけを楽しみませんか?
秋の心地よい気候を満喫するためにも、体の不調は早めにリセットしましょう。だるさやむくみが解消されると、気分も軽くなり、お出かけや運動がもっと楽しくなります。
「鍼灸は初めて」という方も大歓迎です。痛みの少ない優しい鍼で、あなたの健康をサポートいたします。
秋の体質改善で、軽やかな毎日を送りませんか?