こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。
9月も下旬に入り、空が高く澄み渡り、過ごしやすい季節になりましたね。心地よい反面、朝晩の空気の乾燥が気になり始める頃ではないでしょうか?
この時期、お肌や喉の乾燥、髪のパサつきなど、「乾燥」によるお悩みが増えてきます。
「顔や体がカサカサする…」
「喉がイガイガして、咳が出やすい…」
「髪の毛がまとまらない…」
「便秘がちになった…」
もし、このような症状に心当たりがあるなら、それは体が秋の乾燥に順応できていないサインかもしれません。
東洋医学で考える「秋の乾燥」と「潤い」の関係
東洋医学では、秋は**「燥(そう)」、つまり乾燥の季節と考えます。この乾燥は、「肺(はい)」**という臓器に影響を与えやすいとされています。「肺」は、呼吸器だけでなく、皮膚や体全体の潤いを司る大切な働きをしています。
夏の疲れが残った体に秋の乾燥が加わることで、「肺」の働きが弱り、体全体の潤いが不足してしまいます。これが、肌や喉、髪の乾燥、便秘といった不調につながるのです。
「乾燥」から体を守るためのセルフケア
「乾燥」から体を守るためには、体の内外から潤いを補うことが大切です。
こまめな水分補給: 一気にたくさん飲むのではなく、少しずつこまめに水分を摂りましょう。
潤い食材を積極的に摂る: 梨、ぶどう、山芋、きのこ、レンコン、大根など、体を潤す効果のある旬の食材を積極的に食事に取り入れてみましょう。
加湿をする: 部屋の加湿器を使う、濡れタオルを干すなどして、空気が乾燥しすぎないようにしましょう。
鍼灸が「乾燥」のお悩みに効果的な理由
「セルフケアだけでは、なかなか改善しない…」そんな時は、ぜひ鍼灸の力を試してみてください。
鍼灸は、「肺」の働きを整えるツボを刺激することで、体全体の潤いを高め、乾燥に負けない体づくりをサポートします。
乾燥肌やアトピー性皮膚炎: 鍼灸で肌の巡りを整え、潤いを保ちやすい肌へと導きます。
喉の不調や空咳: 呼吸器系の機能を高め、喉のイガイガや咳を和らげます。
便秘: 腸の働きを活性化させ、スムーズな便通を促します。
成田東ほがらか鍼灸院では、お一人おひとりの体質や乾燥のお悩みを丁寧に伺い、根本的な改善を目指します。鍼が初めての方も、安心してご来院ください。
今から始める「秋の潤いケア」で、健やかな毎日を!
「乾燥」は、見た目だけでなく、体の内側の健康にも大きく関わってきます。
秋の不調でお悩みの方はもちろん、これからの季節に備えて体のケアをしたい方も、ぜひ一度当院にご相談ください。潤いあふれる健やかな体で、秋を楽しみましょう!
ご予約は、お電話またはWebサイトからどうぞ。