朝晩の冷えにご用心!「白露」の養生と鍼灸で始める秋の体づくり


こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。

9月に入り、朝晩の空気がひんやりと感じられる日が増えてきましたね。暦の上では、例年9月8日頃に**「白露(はくろ)」**という季節を迎えます。

「白露」とは、夜になると大気が冷え、草花に白い露が結び始める頃という意味。本格的な秋の訪れを感じさせる、情緒豊かな季節の節目です。

しかし、日中の暑さと朝晩の冷え込みの差が大きくなり、この寒暖差が体に大きな負担をかけます。

「なんだか体がだるい」「風邪をひきやすくなった」「乾燥が気になる」といったお悩みはありませんか?これらは、体が秋の気候にうまく順応できていないサインかもしれません。

 

「白露」の時期に起こりやすい体の変化

 

東洋医学では、秋は「燥(そう)」、つまり「乾燥」の季節と考えます。空気が乾燥し始めるこの時期は、私たちの体も潤いを失い、さまざまな不調が起きやすくなります。

  • のどや鼻の乾燥:空気が乾燥することで、風邪をひきやすくなります。

  • 肌や髪の乾燥:夏に受けた紫外線ダメージと乾燥が重なり、肌荒れや髪のパサつきが気になります。

  • 体の冷え:朝晩の冷え込みで体が冷え、肩こりや腰痛、胃腸の不調などが起こりやすくなります。

  • 精神的な不調:夏の疲れや日照時間の減少により、気持ちが落ち込みやすくなる方もいらっしゃいます。

 

「白露」を健やかに過ごすための養生法

 

秋の乾燥と寒暖差から体を守るためには、日々のセルフケアが大切です。

  1. 体を冷やさない: 冷たい飲み物や食べ物を避け、温かいスープや飲み物で体を温めましょう。特に、首元や足首など、冷えやすい部分を温かく保つことが重要です。

  2. 潤いを補給する: 意識的に水分を摂り、加湿器を使うなどして部屋の湿度を保ちましょう。食事では、梨やぶどう、山芋、きのこ類など、体を潤す旬の食材を積極的に摂るのがおすすめです。

  3. 質の良い睡眠をとる: 夏の疲れをリセットするためにも、質の良い睡眠は不可欠です。寝る前にぬるめのお湯にゆっくり浸かり、心身をリラックスさせましょう。

 

季節の変わり目の不調には「鍼灸」がおすすめです

 

「自分でケアするのは難しい…」「体の不調がなかなか改善しない…」そんな時は、ぜひ鍼灸を試してみてください。

鍼灸は、東洋医学の考えに基づき、全身のツボを刺激することで、ご自身の自然治癒力や免疫力を高めることを目的としています。

  • 乾燥からくる喉や鼻の不調

  • 体の冷えやそれに伴う肩こり、腰痛

  • 夏の疲れが抜けず、だるさや不眠が続く

  • 自律神経の乱れからくる精神的な不調

これらの症状は、鍼灸でアプローチできるものがたくさんあります。

成田東ほがらか鍼灸院では、お一人おひとりの体質や症状を丁寧に診察し、その方に合わせたオーダーメイドの施術を行います。鍼が初めての方も安心して受けられるよう、痛みの少ない鍼を使用し、丁寧に説明しながら施術を進めていきます。

 

今から始める「秋の体づくり」

 

「秋は食欲の秋、スポーツの秋!」と楽しむためにも、まずは健康な体を準備することが大切です。

ご自身の体と向き合い、鍼灸で夏の疲れをリセットしませんか? 「白露」の時期の不調を改善し、実りの秋を元気に過ごすために、ぜひ一度当院にご相談ください。

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。