夏の疲れを「食べ物」でリセット!鍼灸と食事で秋バテ知らずの体に


こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。

8月も残すところあとわずかとなりました。日中の暑さはまだまだ厳しいですが、朝晩にはほんのり涼しい風を感じる日も増えてきましたね。

この時期は、夏の疲れが体のあちらこちらに出やすい時。特に**「胃腸」は、冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎで、夏の間ずっと頑張り続けています。**「食欲がない」「胃がもたれる」「体がだるい」といったお悩みはありませんか?

実は、これらの症状は「秋バテ」のサインかもしれません。夏の疲れをリセットし、本格的な秋を元気に迎えるためには、日々の食事と鍼灸でのケアがとても大切です。

 

「秋バテ」を予防!胃腸に優しい夏の終わりごはん

 

「食欲がないから、そうめんばかり…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それでは栄養が偏ってしまい、さらに体力を消耗してしまいます。夏の終わりの体に必要なのは、胃腸に負担をかけずに、しっかり栄養を補給できる食事です。

【夏の終わりに摂りたい食材】

  • 消化に良いもの:

    • おかゆ、うどん、雑炊:胃腸に優しく、体を温めます。

    • 鶏むね肉、白身魚:良質なタンパク源を効率よく摂れます。

  • 体を潤すもの:

    • 梨、ぶどう、きゅうり、トマト:体の熱を冷まし、潤いを補給します。

    • 冬瓜、なす:利尿作用があり、体の余分な熱や水分を排出します。

  • 胃腸の働きを助けるもの:

    • 山芋、オクラ、モロヘイヤ:ネバネバ成分が胃の粘膜を保護し、消化を助けます。

    • きのこ類:食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます。

    • 生姜、ネギ、みょうが:体を温め、食欲を増進させます。

温かい汁物や煮物を取り入れたり、旬の食材を積極的に摂ったりすることで、自然と体に優しい食事ができますよ。

 

食事だけでは追いつかない体の不調には「鍼灸」の力!

 

「食事に気を付けているつもりでも、やっぱり体が重い…」「だるさが取れない…」 そんな時は、鍼灸があなたの強い味方になります。

東洋医学では、胃腸は「脾(ひ)」と呼ばれ、生命活動のエネルギーを作り出す大切な臓器と考えられています。夏の間に「脾」が疲れてしまうと、全身に栄養が行き渡らず、さまざまな不調として現れてしまうのです。

鍼灸は、胃腸の働きを司るツボを刺激することで、以下のような効果が期待できます。

  • 胃腸の消化吸収能力アップ: 食欲不振や胃もたれを改善し、食べたものを効率よくエネルギーに変えられる体に導きます。

  • 自律神経のバランス調整: 夏の疲れやストレスで乱れがちな自律神経を整え、質の良い睡眠や心身のリラックスを促します。

  • 全身の巡りを改善: 冷えやむくみを解消し、体全体の血行を良くすることで、だるさや重だるさを取り除きます。

成田東ほがらか鍼灸院では、お一人おひとりの体質やライフスタイルを丁寧にお伺いし、夏の疲れを根本からケアするオーダーメイドの施術をご提供しています。鍼が初めての方も、安心してご相談ください。

 

今すぐ夏の疲れをリセットして、体も心も軽やかに!

 

夏の疲れを放っておくと、本格的な秋に体調を崩しやすくなります。早めのケアで、快適な季節の変わり目を過ごしましょう。

ご自身の体に向き合い、食事と鍼灸の両面から夏の疲れをリセットしませんか? ぜひ一度、成田東ほがらか鍼灸院にご相談ください。皆さまの健康な毎日をサポートできるよう、心を込めて施術させていただきます。