残暑を乗り切る!「処暑」の養生と鍼灸で夏の疲れをリセット!


こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。

8月も後半に入り、夏の疲れを感じている方も多いのではないでしょうか?例年8月23日頃に訪れるのが、二十四節気のひとつ**「処暑(しょしょ)」**です。

「処暑」とは、「暑さが和らぐ」という意味。暦の上では、厳しい残暑が続きながらも、少しずつ秋の気配が感じられるようになる頃とされています。朝晩の風が涼しく感じられたり、空が高く澄んで見えたりと、小さな変化に気づくかもしれませんね。

しかし、日中はまだまだ真夏のような暑さが続きます。この時期は、夏の間に溜め込んだ疲労と、朝晩の気温差による体調の乱れが顕著になりやすい時期。まさに「夏バテ」から「秋バテ」へと移行する要注意期間なんです。

 

「処暑」の時期に現れやすいお悩み

 

  • 体がだるい、疲れが取れない

  • 食欲がない、胃腸の調子が悪い

  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

  • 頭痛や肩こりがひどくなった

  • むくみが気になる

  • 季節の変わり目の肌荒れ

これらの症状は、自律神経の乱れや、冷たいものの摂りすぎによる内臓の冷えが原因となっていることが多いです。そのままにしておくと、本格的な秋になったときに体調を崩しやすくなってしまいます。

 

ほがらか鍼灸院がお伝えする「処暑」の養生法

 

「処暑」の時期を元気に過ごすためには、夏の疲れをリセットし、秋に向けて体を整えることが大切です。

  1. 体を冷やしすぎない: 暑くても、冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎには注意しましょう。温かいお茶やスープを取り入れ、シャワーだけでなく湯船に浸かって体を温めるのがおすすめです。特に、お腹周りや足首を冷やさないように心がけてください。

  2. 質の良い睡眠をとる: 寝苦しい夜が続くかもしれませんが、できるだけ質の良い睡眠をとることが疲労回復には不可欠です。寝る前に軽いストレッチをしたり、リラックスできる音楽を聴いたりして、心身を落ち着かせましょう。

  3. 胃腸に優しい食事: 消化に負担をかけない、あっさりとした食事を心がけましょう。旬の野菜や発酵食品を取り入れるのもおすすめです。

  4. 適度な運動: 激しい運動ではなく、ウォーキングやストレッチなど、軽く体を動かすことで血行が促進され、リフレッシュにも繋がります。

 

季節の変わり目の不調には「鍼灸」が効果的です

 

「養生は大切と分かっていても、なかなか実践できない…」「なんだか体の調子がスッキリしない」と感じたら、ぜひ**鍼灸(しんきゅう)**を試してみてください。

鍼灸は、全身のツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、ご自身の免疫力や自然治癒力を高めるお手伝いをします。

  • 夏の暑さで消耗した体力の回復

  • 冷えによる胃腸の不調の改善

  • 睡眠の質の向上

  • 肩こり、腰痛、頭痛などの慢性的な痛みの緩和

  • むくみや肌荒れなどの美容面のお悩み

これらの「処暑」の時期に感じやすい不調に対して、鍼灸は非常に効果的です。

成田東ほがらか鍼灸院では、お一人おひとりの体の状態を丁寧に診察し、その方に合わせたオーダーメイドの施術を行います。夏の疲れをしっかりリセットし、実りの秋を元気に迎えるために、ぜひ当院にご相談ください。

「鍼灸は初めてで少し不安…」という方もご安心ください。丁寧なカウンセリングで、施術の流れやご不安な点についてもしっかりご説明させていただきます。

 

夏の疲れをリセットして、秋を軽やかに迎えましょう!

 

残暑は厳しいですが、体調管理をしっかり行い、健やかな毎日を過ごしましょう。

ご自身の体と向き合い、鍼灸の力で夏の疲れを癒しませんか? 皆さまのご来院を心よりお待ちしております。