暦の上ではもう秋!「立秋」を快適に過ごす知恵と鍼灸の力


こんにちは!成田東ほがらか鍼灸院です。

いよいよ8月。厳しい暑さが続く毎日ですが、暦の上ではもうすぐ**「立秋(りっしゅう)」がやってきます。立秋は二十四節気のひとつで、例年8月7日頃**。この日から季節は秋へと移り変わるとされています。

「え、まだこんなに暑いのに秋?」そう思われる方も多いのではないでしょうか。実際、立秋を過ぎても残暑は厳しく、まだまだ真夏日が続きます。しかし、古くから伝わる季節の節目には、私たちの体調管理に役立つ知恵がたくさん詰まっているんですよ。

 

「立秋」は「暑さのピーク」から「秋への準備」の合図

 

立秋は、夏至から最も遠く、夜の時間が少しずつ長くなり始める頃。実は、一年で最も暑さが厳しくなる「大暑(たいしょ)」の終わり頃から、少しずつ暑さのピークが過ぎていく時期でもあります。

この時期に体は、夏の疲れを癒し、来るべき秋の気候に順応するための準備を始めます。しかし、夏の間に溜め込んだ冷たいものの飲食や、エアコンによる冷えなどで、自律神経のバランスを崩しがち。これがいわゆる**「夏バテ」「秋バテ」**に繋がりやすくなります。

「なんだか体がだるい」「食欲がない」「眠りが浅い」「胃腸の調子が悪い」といったお悩みはありませんか?これらは、夏から秋への季節の変わり目に体が順応しきれていないサインかもしれません。

 

ほがらか鍼灸院がお伝えする「立秋」を快適に過ごす養生法

 

東洋医学では、季節の変わり目には特に体の変化に合わせたケアが大切だと考えます。立秋の時期を快適に過ごすためのポイントは以下の3つです。

  1. 「冷え」に注意し、体を温める: 暑いからといって冷たいものばかり摂っていると、胃腸が冷え、消化機能が低下します。温かい汁物や消化に良いものを摂り、シャワーだけでなく湯船に浸かるなどして体を芯から温めましょう。

  2. 質の良い睡眠を心がける: 寝苦しい夜が続きますが、できるだけ質の良い睡眠をとることが疲労回復に繋がります。寝る前のスマートフォンやパソコンは避け、リラックスできる環境を整えましょう。

  3. 適度な運動と休息: 軽いウォーキングやストレッチなどで体を動かすことは大切ですが、無理は禁物です。疲れを感じたら、無理せず休息をとるようにしましょう。

 

季節の変わり目の不調には「鍼灸」がおすすめです

 

「自分でケアするのはなかなか難しいな…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんな時こそ、**鍼灸(しんきゅう)**の出番です!

鍼灸は、東洋医学の考えに基づき、全身のツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、ご自身の自然治癒力を高めることを目的としています。

  • 夏バテによるだるさや疲労感

  • 胃腸の不調(食欲不振、下痢、便秘など)

  • 冷えからくる肩こりや腰痛

  • 寝付きの悪さや不眠

これらの症状は、鍼灸でアプローチできるものがたくさんあります。

成田東ほがらか鍼灸院では、お一人おひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。脈やお腹の状態などを拝見し、東洋医学的な視点から体の状態を丁寧に診断。鍼やお灸を使って、体の内側から健康をサポートさせていただきます。

 

夏の疲れを癒し、秋を元気に迎えるために

 

まだまだ暑い日が続きますが、立秋をきっかけに、ご自身の体と向き合う時間を設けてみませんか?

夏の疲れをそのままにしておくと、本格的な秋になった時に体調を崩しやすくなります。早めのケアで、快適な秋を迎える準備を始めましょう。

気になる症状やご不安なことがありましたら、ぜひ一度、成田東ほがらか鍼灸院にご相談ください。皆様の健康をサポートできるよう、心を込めて施術させていただきます。