【夏本番!ピークの暑さ】鍼灸で夏の疲れを乗り越え、快適な毎日を!


7月も下旬に入り、いよいよ夏本番の暑さが本格化してきましたね。うだるような日差しが続き、体力的にも消耗しやすい日々が続いているのではないでしょうか。

この時期は、厳しい暑さに加え、冷房の効いた室内と屋外の温度差で体調を崩しやすいものです。「体がだるくてやる気が出ない」「食欲がない」「夜なかなか眠れない」といった、いわゆる**「夏バテ」**の症状でお悩みの方も多いかもしれません。

 

夏の不調、東洋医学ではどう考える?

 

東洋医学では、夏の暑さは私たちの体から「気(き)」、つまり生命活動のエネルギーを消耗させると考えます。気が不足すると、全身の倦怠感や気力の低下につながります。

さらに、冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎ、冷房による冷えは、消化吸収を司る「脾(ひ)」の働きを弱らせます。これにより、くみ、下痢、食欲不振などの胃腸の不調が起こりやすくなります。また、暑さによる精神的なストレスは、精神活動を司る「心(しん)」に負担をかけ、イライラや不眠を引き起こすこともあります。

 

鍼灸で心身を整える「夏のツボ」

 

ご自宅でもできるツボ押しで、夏の不調を和らげましょう。鍼灸治療では、これらのツボにアプローチすることで、体の中からバランスを整え、夏バテしにくい体へと導きます。

  • 陰陵泉(いんりょうせん): 膝の内側、骨のすぐ下にあるツボ。体内の余分な湿気を排出し、くみだるさの改善に役立ちます。

  • 足三里(あしさんり): 膝のお皿の下、指4本分ほど下にあるツボ。胃腸の働きを整え、欲不振や消化不良に効果的です。

  • 神門(しんもん): 手首の内側、小指側の手首のしわの端にあるツボ。不眠精神的なイライラを鎮める効果が期待できます。

 

鍼灸で夏のダメージをリセット!

 

鍼灸治療は、夏の厳しい暑さで乱れがちな自律神経のバランスを整えるのに非常に効果的です。冷房病による体の冷えや、寝苦しさからくる睡眠不足など、夏特有のお悩みにもきめ細やかに対応します。

心地よい鍼の刺激や温かいお灸は、疲弊した心身を深くリラックスさせ、自己治癒力を高めます今年の夏は、「なんとなく体が重い」「疲れがとれない」と諦めていませんか?鍼灸治療で、夏のダメージをリセットし、快適な毎日を手に入れましょう!

 

この夏を元気に乗り切りたい方、すでに夏バテ気味だと感じている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。皆様の健康を全力でサポートさせていただきます。