皆様、こんにちは!木曜日担当榊原です。
春も深まり、いよいよ4月20日頃からは二十四節気のひとつ「穀雨(こくう)」を迎えます。
「穀雨」とは、春の終わりに降る雨が、田畑を潤し、穀物の成長を助けるという意味があります。この時期は、まさに大地が恵みの雨を受けて、植物たちが生き生きと成長していく美しい季節です。
今回は、そんな「穀雨」の過ごし方と、鍼灸院ならではの養生法についてお伝えしていきます。
穀雨とはどんな時期?
「穀雨」を迎える頃は、気温も安定し、過ごしやすい日が続きます。畑では種まきが盛んに行われ、新緑が目に鮮やかな季節です。
また、「穀雨」の頃には、牡丹や藤の花が見頃を迎え、私たちの目を楽しませてくれます。自然の美しさに触れ、心穏やかに過ごすのも良いでしょう。
穀雨の養生法:湿気に負けない体づくり
東洋医学の観点から見ると、「穀雨」の時期は、**湿気(しっき)**が体に影響を与えやすくなると考えられています。春の陽気に誘われて活動的になる一方で、雨の日も増え、湿度が高くなることで、体に余分な水分が溜まりやすくなるのです。
体に余分な水分が溜まると、以下のような症状が現れやすくなります。
これらの症状を防ぎ、健やかに過ごすための養生法をご紹介します。
1. 湿気を避ける生活を
雨の日や湿度の高い日は、できるだけ室内にいるようにしましょう。除湿機を活用したり、窓を開けて換気をすることも大切です。寝具もこまめに乾燥させ、清潔に保つように心がけましょう。
2. 水分の摂りすぎに注意
喉が渇く前にこまめに水分補給をすることは大切ですが、冷たい飲み物のがぶ飲みは避けましょう。常温か温かい飲み物を選び、適量をゆっくりと飲むように心がけてください。
3. 温かい食事を心がける
冷たい食べ物や生ものは、体を冷やし、消化機能を低下させる可能性があります。温かい食事を摂るように心がけ、消化の良いものを中心に選びましょう。
4. 適度な運動で血行を促進
軽い運動は、血行を促進し、体内の水分代謝を促す効果があります。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。
5. 鍼灸で体の巡りを整える
鍼灸治療は、体全体の気血水の巡りを整え、余分な水分を排出する効果が期待できます。穀雨の時期特有の体の重だるさやむくみ、消化不良などの症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 体の重だるさ、むくみ
- 関節の痛み
- 食欲不振、消化不良
- 頭痛
など、様々な症状に対応いたします。
おわりに
「穀雨」は、自然の恵みを感じるとともに、湿気対策が大切な時期です。日々の生活の中で少し意識することで、より快適に過ごせるはずです。
成田東ほがらか鍼灸院では、皆様の体質や症状に合わせた丁寧な施術で、健やかな毎日をサポートいたします。気になる症状がある方はもちろん、季節の変わり目のメンテナンスとしても、ぜひお気軽にご来院ください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。